2023年3月29日水曜日

はじめてのバンブーロッド

 恥ずかしながらバンブーロッドで魚を釣ったことはありません。

ゆっくりとしたラインスピードとか、バンブーロッド独特のキャストフィールとか、パラボリックなアクションとか、魚をかけてからの繊細な感触とか、あげたら切りがないほど賛辞は続く。しかしながら、そのどれも未体験なのに竿を作りはじめた。しかもいきなりスイッチロッド。



つくってから、バンブーという素材の魅力に気づいた。グラファイトではなかったこととして、ブランクをいつまでもいじっていたくなること。変態か?自分。元々銘木で何かを作るのが好きだったが、木目とはまた違う竹の趣、模様。加工過程で表情を変える面白さ。これはグラファイトのブランクではなかった。

ようやく春になり、仕事のついでに川で竿を振る機会があったのだけれども、生憎急な暖気で雪代大増水中。危うく入水自殺になりかねないポイントを外しながら、僅かながら魚の気配を感じながらポイントを彷徨う。多少の風のなかでもキャストフィールは上々。これなら十分釣りになる。そして思っていたよりも重さは感じない。竿について感想を思案していたとき根掛かりのような重みが乗った。


一瞬のダッシュのあとはひたすら重みを感じつつ、ジリジリとこちらに寄ってくる。首振りはない。そしてなかなか顔をあげない。あ、スレだ。しかも極太のアイツ。この川はアメマスだけでなくウグイも極太に育てるのか。
こいつを寄せられたのなら、海のカラフトでも使えそう。いや、つかわないけどね。


使用感、釣り味は正直わからない。ただ、自分で作った竿を振れる喜びは何ものにもかえがたい。そしてわからないからこそ、もう少し良い竿を作れるはず、もう少しティップを繊細に、グリップはもう少し長くても、とか色々欲が出てきた。

ああ、これがバンブービルディング沼の始まりか。

この沼に頭まで浸かろうと決意した次第。

2023年3月22日水曜日

学びと実践

 Mostly Bamboo という本を読んだ。

竹竿を作り始めたころ、ロッドのつくりかたについてハウツーのサイトを探す毎日だったが、いつしか大事なことはハウツーには出ていないことに気づいた。例えばカンナやロッド製作ツールで悩んでいたときにはエバーロッドさんのサイトが参考になったり、真竹の柔らかさや癖に手を焼く焼いていたときには朝間ロッドさんのブログが本当にためになった。お二人共プロのビルダーさんで、いわゆるハウツーではないです。それでもわかりやすくご紹介いただいていることに、一本つくってから気づきました。

例えばバインダーのエンドレスロープにバンコードを使う、というアイデアは、エバーロッドさんの一枚のバインダーの写真からパクらせていただきました。バンコード、という単語を知るだけで検索世界では解決に相当近づく。その一枚の写真からどれだけ想像力と実践を積み重ねられるか。エンドレスロープに悩んでいた自分にとってはとてもありがたいわけで。当然のことながら、バンコードを熱してつなげる、ただそれだけの行為が初めての人間には、接続そのものがプチ障害となる。それをまた調べて、実践、そしてようやくつなげられたコードがバインダーに使えるのか。それもやってみないとわからない。プロトタイプをそのまま使っているバインダーのせいか、それともエンドレスロープが悪いのか。うまく行かない理由を一つずつ潰していく。

アイデアをいただけるだけでも大感謝なんです。カーボンフェルールいいよ、と先人に言っていただけるたけで先に進めます。たとえとりつけたフェルールにガタツキが出ても自己責任。コミ合わせでなんとか調整する。そんなところまでは当然書いてなんかいない。口をあけて待っていても誰も教えてくれないし、いくら検索しても正解なのかはわからない。やはり実践してたしかめるしかないのか。ただ、すでにやられている人がいる、それだけで取り組む勇気がわく。何でも教えて、だとなかなか先に進めない。

じつのところ一番の肝は0を1にすること。長年取り組まれている方達はそこが凄い。そんなアイデアが満載なのがMostly Bamboo。著者がビルダーさんに取材を繰り返してできたこの本は、英語だが日本語訳つき。それぞれの写真にとてもインスピレーションを感じます。プロの仕事場の写真がとても貴重です。

少しの貴重なヒントをいただき日々の実践を繰り返すこと。これが今の楽しみのひとつてす。

2023年1月23日月曜日

バンブースイッチロッド

ついにバンブーロッドづくりを始めてしまった。

 二十年以上前、スコットのG3がどうしても欲しかったけれど、年収は今の半分以下。どうしても買えなかった。苦肉の策はブランクから組み立てること。当時は色んなブランクやらパーツが市内の専門店に在庫してありまして、工夫すればどうにかできそうかなと。 最初はDiamondbackのブランク、次にスコット。まあ釣れるぐらいには組み立てられましたよ。

当時はインターネットが流行り始めており、バンブーロッドビルディングで有名なレオンさんの存在も知ってました。しかしながらフライ沼にハマりつつ、バンブーだけはやめておこう、いつか大変な目に合うと予感、頭の中で遠ざけていました。 

一度だけチャンスがあったのは、今はもうしないパチンコで大勝ちしたとき。まずはほしかったダブルハンド一式を買いまして、その後バンブーロッドビルディング用品一式買うぐらいのお金が残りました。レオンさんともメールでやり取りして、見積もりもらうあたりで、なんとパチンコが負け始めた。可変式プレーニングフォームから固定式に。ニールセンからスタンレーに、いやカンナも買えなくなって、夢は潰えたのでした。 

 そうか、あれから二十年以上経ったのか。
 
インターネットの恩恵は素晴らしい。ただ、二十年前のほうが盛り上がっていたというか、熱量の高い人たちの集まりにアクセスしやすかった。もう少し簡単にバンブーロッドの情報にふれられると思ってたのが、意外と苦戦。過去の先達の皆様が相当な熱量を持って運営されていたブログも今は昔のようで。ヤフーも無料ホームページをやめてしまったし。それでも素晴らしい現役のビルダーさんはいらっしゃいまして、その情報のありがたみがわかるぐらいまでにはなりました。写真のカンナもエバーロッドさんにお教えいただいたもの。いやいや中国製ではありますが、素晴らしい道具です。 どうにか二本完成、三本目がラッピング中。作るごとに問題意識を持ちつつ、妥協しつつ。五本目の下ごしらえに入ってる自分。ついに沼にはまってしまいました。

2022年10月24日月曜日

出来すぎニジマス

 「もし大きなのが釣れたら、チッと舌打ちのLINEコメント入れさせていただきますね」

何人かでのグループLINE。前回ポイントや釣り方をアドバイスしてくれた友人からの別れ際のコメントをもらった。鱒にであえず終わった一日目の最後に、偶然友人たちとおちあった。前回のこと。あそこでまさかLサイズがでるとは想定外、とも言っていた。そのあとLLサイズを別の友人が釣ったことも。釣れなくとも1日の最後に話ができたのは嬉しかった。


全体的に反応が薄く、みんな泊まらずに帰るとのこと。少し寂しいが、一人で泊まるキャンプ場も中々雰囲気があってよろしい。

すき焼きと焚き火と赤ワイン。ほとんど人のいないキャンプ場で、一人想いをはせつつ、別の友人からもらったばかりのフラットビームスーパー35lbを50mだけマーキスに巻き変えた。夜のキャンプ場に響きわたるマーキスのラチェット音もまたよろしい。


2日目の朝。ここしか釣れない、といわれていたポイントはすぐわかった。しつこく流すとモゾモゾというアタリのあとにグンとのった。根掛かりのようなステイやジャンプでまさかとおもったが、やはり釣れてはいけない季節の魚だった。がっちり口にかかっていたのだけが良かった。その後小さなアタリ。ひきが小さいので季節の魚ではないことを確信して1人ニヤケてしまう。
思えば彼らも必死に生命の灯火を尽くしている時。そのおこぼれにあやかる魚も冬に備えて必死なはず。どちらの魚にも敬意、尊敬。ありがとうございますと1人お辞儀を川に向かってしていた。

もう一ヶ所まわったら終わりにしよう。帰りがけのポイントは複数の分流が筋になっているところ。見方をかえたら先週のポイントに近い感じ。流れの向こうをまたぐように、ステイさせながらのスイング。ちょうどこの辺りでかかれば、とながしていたら、小気味良いアタリが。小さくてよろしい。驚きの疾走こそなかったが、水面で暴れる茶色の魚体にニジマスを確認。マーキスのラチェット音は少ししかならなかったけれれど、新しいラインで気持ちよくとぱせたのが結果につながった。



1か0かの秋の釣り。二回続けて自分にとってのトロフィーサイズ。本当に出来すぎだった。


2日かけてようやく。何度測っても49。
今年最後の遠征だったのでとても嬉しかった。

49cm
Meiser MKS 12'6" #67
skagitflight 420gr
type2-4 10ft 100gr


遠くで友人の舌打ちが聴こえたかのような週末の出来事。しばらく出禁とのことです。















2022年10月19日水曜日

リベンジニジマス

晴れた秋空に若干多めの水量。減水に馴れてしまったせいか、いつものランを釣り下るのに苦労してしまう。鮭のハネはあるようだ。
有名ポイントなのに誰にも会わなかったのは釣れないからなのだろうか。気持ちよく下のプールまで独占できた。そして安定のノーコンタクトだった。
釣れないときを振り返ると、川全体を掃くようにスイープするようなスイングだったように思う。逆に釣れたときというのは、この場所に魚がいるはず、この反転流の切れ目はどうか、ここの流心の際は駆け上がりになっているので上から沈めて、なんて考えているときだ。わかっていてドキドキしながら何度も裏切られる。最後の流れ終わりで、昨年おおきなのをばらしたよな、何て考えている時だった。流し終わりに突然とリールが唸りだした。
かかった瞬間に暴力的なダッシュとイルカのようなジャンプ二回。魚体を目視でニジマスを確認。重い流れを走ってはステイする魚に足はガクブルのへっぴり腰。何度もリールを鳴らされて諦めを感じながら。ランディングの瞬間は大声を出してしまった。この一匹だけだったけれど、本当に出来すぎだ。
57cm 
 Meiser Highlander 12.6"#567 skagitiflight 420gr 
 t-14 9ft 
 Troutintruder tube olive
9.09
 
今年の10月は二回目のLサイズ。重い流れでの暴力的なファイトを見せたニジマス。こういう魚に逢いたかった。 この余韻は、1日と持たないのはわかっている。そうだ、せっかくだからテムズの店長に自慢に行こう。フライフィッシングカウンセリングをうけなきゃね。 
そしてまた川辺へと向かう自分を想像した日曜日の出来事。

2022年10月13日木曜日

秋ニジマス

この週末をフィールドに行かないと、きっと後悔する。
フライも巻いた。 作りかけのロッドが気になったけれど、車中泊の準備をして出掛けてみた。最低気温は4℃。一気に進んだ秋の気配で魚の反応は厳しいことが予想される。 やはりというか、初日はかすりもしなかった。産卵を控えた鮭のスレがかりすらも。 天気も暗いし、友人達も厳しい状況なので、一度は帰ろうかと思った。ただ、あまりにも釣れない。あえて居残ることにした。 夜の宴会で刺激的な話を聞きつつも、ここ二三日の厳しい状況に変わりはない。寒さで何度も目が覚めたこともあり、7時前にのんびりスタートにすることになった。コーヒーをご馳走になりながら、最後に残った友人にポイントのアドバイスをもらった。その上下は行ったことがあるが、そこにはまだ1度も入ったことがなかった。
多少の二日酔いもあり、岸際で鮭がざわつくこのポイントを流したら終わりにしよう。そんなことを幾度となく呟きながら下っていくと、プール開きの駆け上がり、ちょうど鮭の産卵床に差し掛かるところ。鮭ではない小気味よい当たり。小走りする魚はニジマスにちがいない。二日目にしてようやくまともなやり取りになった。
いちど釣れるとなんとなく釣れるパターンを感じられる。そのしたのプールで流し終わりリトリーブ後のヒットはジャンプ一発でバラシ。チビニジを追加したあたりで、友人からアドバイスがあった。「もう一度ながしてみたら?」 同じように流すが、今度はフライをオリーブのコーンヘッドに替えて。何回かのスレがかりのあと鈍重なアタリがきた。鮭のようなトルクに疾走感が加わった。間違いない。トロフィーだ。ハラハラ感はジャンプで見せた茶色の体色で確信を交えてさらに高まる。
ネットインできたとき、思わず叫んでしまった。こんな魚に逢いたくて何年も通ったんだ。 この一匹で満足して帰途についたが、道中昼から同じ場所に入った友人がにさらに大きなサイズをあげたとの一報が入った。祝福とともに、また行かなくちゃと次を考えてる自分。
52cm 
12'6"MKS#6/7 
command groove 350gr
10ft60gr type2
68.01-67.73

2022年8月1日月曜日

微妙ニジマス


暑い夏の日が予想される朝。

激戦区だけに先行者1台。

この時期も冷た目の水が流れることはわかっている。長いランを釣り下りながら、途中ですれちがったフライマンからは、全然反応無し、とのこと。雰囲気もないので瀬の前でやめた、と聞いて内心やったと小躍りする。自分が用事があるのは、その先なんです、というのは内緒で。

テンポよく釣り下りつつも、流し終わりのステイ時間を長くするように意識してみた。

そんな工夫で釣れるようになるほど甘くはない。期待感ばかりで何も反応はない。
















最近お気に入りのグラススイッチ、11ft5/6は325grに80gr10ftタイプ4のテイップ。少し沈みが悪いかなと思いつつも、はまったときのキャストフィールは上々。柔らかな竿ではあるものの、バックに竿を返すときにスピードを早めにして、しっかりと竿の曲がりを稼ぐのがコツのようだ。

期待した最後のポイントも期待だけに終わる。フライをイントルーダーにしてみたり、ニンフに変えてみたりと手は尽くしてみた。産卵で水面を飛び交うのヒゲナガを意識してマドラーミノーを結んでいた。

スカジットラインとはいえ、325grだとさすがに静かに打ち返せる。コンパクトなバックキャストを意識してはいるものの、たまにブッシュに引っかかる。内心舌打ちをしながら集中力も切れはじめる。
あともう少しで上がろうとして、ラインを打ち返す。また草にひっかけたかのような重み。あ?!魚が水面を荒らしている。突然と別寒辺牛川でかけたキャスト中のアメマスを思い出した。

相当なトルクで走り出す魚は間違いなくトロフィーサイズ。どんな出方であってもばらしたくないサイズだった。
調子にのらせるとどこまでも下流に行きそうな感じ。一度目の走りを止めたあと、ドラグを引き締めた。ヒヤヒヤしながら魚の走りをいなす。三回目はもう諦めがみえた。顔をあげはじめたので、流れの上の方へ誘導する。ネットに二度程いれ損ねて、ようやくのネットイン。
やった。トロフィーサイズ、51cm。
魚をよわらせたくなかったので水中にいれたままの写真撮影は、想像以上に上手く写せなかった。その分リリースは速やかにできた。





















出方は微妙なニジマスだったけど、美形で文句なしの魚だった。静かなラインが岸際のチャンスにつながったと思いたい。週末一人にやけていられる幸せの魚でした。