2023年5月14日日曜日

二年越し

 去年はかすりもしなかった朱鞠内湖。

今年は釣り欲にまみれたフライをたっぷり用意して向かう。先週85をあげた友人の得意フライは目玉付きだったはず。


マドラーゾンカーはキールスタイルにするとき、ウェイトをたっぷり入れないと反転する。多少重めでもヘッドの比重でゆっくりとしか沈まない。
いつもの友人と連れだっていつもの島に向かう。風はない。その後多少の風が吹く。あいも変わらず期待とは裏腹にノーコンタクト。友人たちにはアメマスやサクラマスが釣れている様子。いや、流石になにも釣れないというのは遠慮したい。
どうやら北のほうがいいようだ。減水時限定のエリアらしいが、切株のストラクチャーと岸に並行なキャストが、事前に見ていたユーチューブと一致する。物陰に隠れたやつをどうにか引き出したい。


あまり沈まないのでアトランティックサーモンのS12を選択した。予定通り切株の間に岸と並行にキャストして、しばらく放置。二三度のリトリーブで魚の感触がきた。首振りだ。口に加えた違和感を振りほどくような首振りは、一定サイズを確信させる。そして鈍重な走りはイトウを確信させた。



57cmだけれども太くて寝てくれない魚だった。ようやく会えたことに安堵し昼食をとった。

その後風が吹き込む。
「この北からの風を北大風って言うんですよ。いい風なんです。夕暮れ時に風が止む前後がチャンスタイムになりますから。」
多少の向かい風はやらしく体力とやる気を削ぐものの、3年前にもう一人の友人が大きなのをバラした木のポイントで、釣れなくてもここでフィニッシュできたら満足だ、と思いながらリトリーブを繰り返す。
すると沖目できた。

二匹目は61cm。釣り欲にまみれたフライにきた。近くにきた友人からはウグイでは?という掛け声が。いや、間違いなく大きいので逆に嬉しく思った。


この二匹で今日は満足した。去年釣れなかったのはタイミングだったに違いない。釣れないのが自分の腕だと認識するほど寂しく思うことはないから。



北大風が収まったとき、みな、すでに竿をたたんで迎えの船を待っていた。また来年。






2023年4月26日水曜日

満足感

 3週連続の遠出。はたして今週の調子はどうだろうか?


朝は風もなく、釣れてもポツポツ。昼からの風は強まり、その後アベレージは小さいながらもひさひぶりにワンキャストワンフィッシュとなった。

みんなが良いという色ではなかなか釣れず、自分に自信がある色で釣れた。どこかの本で、竿は生きていて、棚に飾っている竿は呪いのように魚が釣れない、という小話をよんだ。もしかしたらフライもそうじゃないだろうか。釣り人の気持ちが乗り移るというのはあるように思う。


 一匹釣れるともっと大きいのが釣れるのでは?この投げ方でよかったので次はこうすればつれるのでは?大きいのをまた釣りたい。

欲にまみれながら釣りたい気持ちばかりが先走る。釣れても釣れても、手を変え品を変えて、永遠の時間を過ごす。以前は一匹の満足行く魚で良かったのに、いつからこんなに釣り続ける人になってしまったのだろう。
川とサカナと竿と一体となった感覚に、不思議な想いを感じながら過ごした週末。



そもそも風のつよいこのフィールドで、シングルやグラス、ましてや竹竿で釣ること自体が無理なんだよ、と友人に言われて、逆にそのこだわりに自信がもてた。今年はこのこだわりを大事にしたい。


2023年4月18日火曜日

竿と風

 ベカン風。南南東でほぼ右手からの強い風。遮るものはなにもない。風と流れがぶつかりできる波、潮の満干で出現と消失を繰り返す湿地の島、ぬかるむ泥底、どれもこの地の釣りの過酷さを後押しする。フライフィッシングは空中に繰り出したラインの重みで距離を稼ぐ。言わずもがな風の影響が大きい。広い川幅の中、流れの部分で筋を成し、その対岸側のカケアガリにいい魚がついている。この地でフライフィッシングをするためには、風速4-5mの右斜め前からの風を切り裂き、魚がいるであろう20m以上先にフライ届ける力のある竿とラインが求められる。



偶然に朝方はほぼ無風だった。先週良かった場所、フライ、そしてバンブーロッドを使って釣りをする。満潮もあり、他には一人。せっかくなので贅沢に距離をとって釣りを始めたが、期待とは逆に釣れない時間が続く。一度休憩に上がる途中、声をかけたら、60アップ他4匹とのこと。どうやら釣る場所を間違ったようだ。

気持ちと場所を切り替えて12ft半のグラファイトに持ち替える。420grの前半がインターボディのスカジットライン。今日は風もなく、バンブースイッチロッドでも十分飛んでいると思っていたが、やはりグラファイトの性能には勝てない。明らかにバンブーより4-5m先までラインが塊になって飛んでいく。飛距離だけは快感である。塊というのがポイントで、自分で投げているというよりも放り投げている感触。華奢なバンブーとの明確な差に驚く。竿で稼いだ距離でアメマスたちに一歩近づいたのだろうか。ベイトを追いかけているだろう水鳥たちまでもう少しという位置にキャストすると、鈍重な当たり、あの竿の振幅がやってきた。

自分にとってのメモリアルとなるサイズ。やっぱり飛距離なのだろうか。ここでまたバンブーに持ちかえてみた。違和感しかなく、何て愚鈍なことか。タイミングと力の入れ加減を間違えないようにしなければ、ループをつくることすらおぼつかない。いや、これが楽しみなのだと自分にいいきかせる。自らの選択で、竿任せのキャストから一歩先に進んだのだ。飛距離よりも丁寧にターンオーバーすることを心がけていたら、川の中ほどで白いフライをひったくるようなあたりがあり、突然の疾走がはじまった。程なくそれは60アップのアメマスの尾ビレにかかったスレだということに気がついた。飛距離がそこそこでもかかったこと、そしてこのサイズのスレがかりを寄せられたことに驚く。白いフライにはどうもスレが多い気がする。白魚のベイトを追いかける大きなアメマスは、一度ヒレでベイトを叩いて失神させたあとに捕食するのではないか、と想像してみたりする。

その後アベレージサイズのアメメスを何度かキャッチできた。かけてからのやり取りに躍動感を感じられ、なんとも楽しい。グラファイトだと竿を曲げない回収作業となるサイズでも、しっかりと曲がる。グラファイトは対象魚に対してオーバーサイズなのだろうか。やっぱり竹竿だね、なんておもっていたら、突然ベカン風がふきはじめた。嗚呼。このあとの潮回りが絶妙なのに。これでバンブータイムは終了となる。

グラファイトに持ち替え、過酷なベカン風の中、風を切り裂きフライを届ける。これぐらいの風はオーバーヘッドでも厳しいところ、かねてより同行させていただいた友人の真似をして、普通に釣りをする。スカジットラインとグラファイトの性能がこれほど素晴らしいとは。程なく沖目のスイング中、リトリーブの合間にアメマス達が反応し始めた。そしてついにはデカいサイズの群れもやってきた。本日2匹目のメモリアルに加え、60アップ二匹、以下多数。ツーキャストワンフィッシュ。もしくはツーフィッシュ。ベカン風が気にならなくなるぐらい夢中になって釣りをする。いくら釣っても満足しない。もうこんなチャンスはないかもしれないから。これを味わいたくてここまで来たんだ。このパラダイスに。

長潮で10時すぎから夕方まで下がり続ける潮回り。まだまだ釣れると確信しつつも、次の日は悪天候だったので、3時前、ほどほどでやめることにした。

フィールドにおける竿の性能とは。答えが出ないまま、余韻に浸りながら帰路についた。








2023年4月10日月曜日

首振り

 沖合にめがけてキャストしたラインがスイング中に根掛かりのように止まり、突然の振幅を繰り返す。その首振りで魚と理解し、首を振り続ける時間の長さから大物であることを確信する。グラファイトだとドヨンドヨンと繰り返すとした振幅が、竹竿だと明らかな首振りとなって伝わってくる。やばい。この竿で上げられるだろうか。



金曜日の夜から移動、ようやく着いた穏やかな河口では、アメマスのボイルが静かな川面にひろがっている。風もなく、もらった、と思ってからが長かった。サンドベージュに色づいた川色は、いつものフライへの興味を失わせたのだろうか。昼過ぎに満潮であたりが遠のく前にようやく小さなのが一匹。それでもファーストトラウトに出会えたことが嬉しかった。バットを強くした4本目の竿は、なかなかのキャストフィール。ただ、仕舞支度のときに、ファーストセクションのフェルールに障害があって。諦めて次の日はバットがもっと柔い3本目で過ごすこととする。



いつもだと風がつくフィールドは、日曜日の朝も穏やかなものだった。同行の友人に教えてもらった色、みんなが魚をかけたポイント。すべて譲ってもらって、かけた魚。感謝。優しくゆったりと魚を寄せる。走らないかわりに川の中央でステイする。少しずつラインを巻き取る。あっけなくネットに入るかと思いきや、魚のほうがデカい。やばい。入らない。と思うやいなや、リールのドラグ音を載せて走り出した。何度か繰り返す疾走に、この魚に会いたくてここまできたんだ、どうかバレないで、と心の底から祈る。この竿で上げたい。仕上げるのに半年かかったこの竿は、単なる趣味だけじゃないと証明したい。声にならない祈りのすえにようやくキャッチできたのは大きなアメマスだった。



一日キャストしてみて思ったのは、性能ではグラファイトに大きく劣ること。ハマれば飛ぶけれど、ちょっとコツがいる。バックキャストでティップを上げ気味にして、フォワードでは下げすぎない。ビシッとナローループを飛ばす竿にはそもそもならない。少しでも遠くに飛ばしたい釣り人としては、グラファイトには敵わない。ただ、ちょっとしたコツがハマると嬉しい。胴まで曲がるキャストはピックアップが心地よい。華奢なフィールは竿との一体感を感じさせるのか。明らかに重い竿は両手でもつダブルハンドでは疲れを感じさせない。逆に重さに乗ったラインのキャストが心地よい。なんだか病みつきになってくる。



昼にかけて背後から猛烈な強さの風がつきだした。それでもラインを風に乗せられるし、障害なく釣りになった。年間でもタフコンディションとなるこの河口で、自分にとってのトロフィークラスをあげられたことは、自分にとつての竿作りが結実した瞬間だった。この瞬間を想い続けて削りつづけてきた。あともう少しだけと感じる改良点と、仕上げをもっと丁寧に、なんて、次に作るまだ見ない竿にボンヤリと憧れを抱きながら、友人達との帰路についた。


11ft567 375grF/H/I 10ftint. 325grINT

2023年3月29日水曜日

はじめてのバンブーロッド

 恥ずかしながらバンブーロッドで魚を釣ったことはありません。

ゆっくりとしたラインスピードとか、バンブーロッド独特のキャストフィールとか、パラボリックなアクションとか、魚をかけてからの繊細な感触とか、あげたら切りがないほど賛辞は続く。しかしながら、そのどれも未体験なのに竿を作りはじめた。しかもいきなりスイッチロッド。



つくってから、バンブーという素材の魅力に気づいた。グラファイトではなかったこととして、ブランクをいつまでもいじっていたくなること。変態か?自分。元々銘木で何かを作るのが好きだったが、木目とはまた違う竹の趣、模様。加工過程で表情を変える面白さ。これはグラファイトのブランクではなかった。

ようやく春になり、仕事のついでに川で竿を振る機会があったのだけれども、生憎急な暖気で雪代大増水中。危うく入水自殺になりかねないポイントを外しながら、僅かながら魚の気配を感じながらポイントを彷徨う。多少の風のなかでもキャストフィールは上々。これなら十分釣りになる。そして思っていたよりも重さは感じない。竿について感想を思案していたとき根掛かりのような重みが乗った。


一瞬のダッシュのあとはひたすら重みを感じつつ、ジリジリとこちらに寄ってくる。首振りはない。そしてなかなか顔をあげない。あ、スレだ。しかも極太のアイツ。この川はアメマスだけでなくウグイも極太に育てるのか。
こいつを寄せられたのなら、海のカラフトでも使えそう。いや、つかわないけどね。


使用感、釣り味は正直わからない。ただ、自分で作った竿を振れる喜びは何ものにもかえがたい。そしてわからないからこそ、もう少し良い竿を作れるはず、もう少しティップを繊細に、グリップはもう少し長くても、とか色々欲が出てきた。

ああ、これがバンブービルディング沼の始まりか。

この沼に頭まで浸かろうと決意した次第。

2023年3月22日水曜日

学びと実践

 Mostly Bamboo という本を読んだ。

竹竿を作り始めたころ、ロッドのつくりかたについてハウツーのサイトを探す毎日だったが、いつしか大事なことはハウツーには出ていないことに気づいた。例えばカンナやロッド製作ツールで悩んでいたときにはエバーロッドさんのサイトが参考になったり、真竹の柔らかさや癖に手を焼く焼いていたときには朝間ロッドさんのブログが本当にためになった。お二人共プロのビルダーさんで、いわゆるハウツーではないです。それでもわかりやすくご紹介いただいていることに、一本つくってから気づきました。

例えばバインダーのエンドレスロープにバンコードを使う、というアイデアは、エバーロッドさんの一枚のバインダーの写真からパクらせていただきました。バンコード、という単語を知るだけで検索世界では解決に相当近づく。その一枚の写真からどれだけ想像力と実践を積み重ねられるか。エンドレスロープに悩んでいた自分にとってはとてもありがたいわけで。当然のことながら、バンコードを熱してつなげる、ただそれだけの行為が初めての人間には、接続そのものがプチ障害となる。それをまた調べて、実践、そしてようやくつなげられたコードがバインダーに使えるのか。それもやってみないとわからない。プロトタイプをそのまま使っているバインダーのせいか、それともエンドレスロープが悪いのか。うまく行かない理由を一つずつ潰していく。

アイデアをいただけるだけでも大感謝なんです。カーボンフェルールいいよ、と先人に言っていただけるたけで先に進めます。たとえとりつけたフェルールにガタツキが出ても自己責任。コミ合わせでなんとか調整する。そんなところまでは当然書いてなんかいない。口をあけて待っていても誰も教えてくれないし、いくら検索しても正解なのかはわからない。やはり実践してたしかめるしかないのか。ただ、すでにやられている人がいる、それだけで取り組む勇気がわく。何でも教えて、だとなかなか先に進めない。

じつのところ一番の肝は0を1にすること。長年取り組まれている方達はそこが凄い。そんなアイデアが満載なのがMostly Bamboo。著者がビルダーさんに取材を繰り返してできたこの本は、英語だが日本語訳つき。それぞれの写真にとてもインスピレーションを感じます。プロの仕事場の写真がとても貴重です。

少しの貴重なヒントをいただき日々の実践を繰り返すこと。これが今の楽しみのひとつてす。

2023年1月23日月曜日

バンブースイッチロッド

ついにバンブーロッドづくりを始めてしまった。

 二十年以上前、スコットのG3がどうしても欲しかったけれど、年収は今の半分以下。どうしても買えなかった。苦肉の策はブランクから組み立てること。当時は色んなブランクやらパーツが市内の専門店に在庫してありまして、工夫すればどうにかできそうかなと。 最初はDiamondbackのブランク、次にスコット。まあ釣れるぐらいには組み立てられましたよ。

当時はインターネットが流行り始めており、バンブーロッドビルディングで有名なレオンさんの存在も知ってました。しかしながらフライ沼にハマりつつ、バンブーだけはやめておこう、いつか大変な目に合うと予感、頭の中で遠ざけていました。 

一度だけチャンスがあったのは、今はもうしないパチンコで大勝ちしたとき。まずはほしかったダブルハンド一式を買いまして、その後バンブーロッドビルディング用品一式買うぐらいのお金が残りました。レオンさんともメールでやり取りして、見積もりもらうあたりで、なんとパチンコが負け始めた。可変式プレーニングフォームから固定式に。ニールセンからスタンレーに、いやカンナも買えなくなって、夢は潰えたのでした。 

 そうか、あれから二十年以上経ったのか。
 
インターネットの恩恵は素晴らしい。ただ、二十年前のほうが盛り上がっていたというか、熱量の高い人たちの集まりにアクセスしやすかった。もう少し簡単にバンブーロッドの情報にふれられると思ってたのが、意外と苦戦。過去の先達の皆様が相当な熱量を持って運営されていたブログも今は昔のようで。ヤフーも無料ホームページをやめてしまったし。それでも素晴らしい現役のビルダーさんはいらっしゃいまして、その情報のありがたみがわかるぐらいまでにはなりました。写真のカンナもエバーロッドさんにお教えいただいたもの。いやいや中国製ではありますが、素晴らしい道具です。 どうにか二本完成、三本目がラッピング中。作るごとに問題意識を持ちつつ、妥協しつつ。五本目の下ごしらえに入ってる自分。ついに沼にはまってしまいました。