2024年9月17日火曜日

バンブーロッド、スペイロッドのフェルールに関する考察

 スペイロッドを竹竿で作るとき、1番困ったのはフェルール。ニッケルシルバーが定番だが、スペイロッドに合うサイズがなかなか売られていない。売られていてもとても高価なもの。スペイロッドを竹で作るには、フェルールを旋盤で自作するしかないのだろうか?ここから試行錯誤が始まった。

 比較的安価なものとして、最初は真鍮パイプだった。決して悪いものではないが、なんとなくしっくりこない。また、金属との接合部分で折れやすいようだ。



 次はカーボンパイプ。これは中々良かった。ただ、直径の単位が1ミリ単位なのもあり、ブランクを大きく削らないとならず、そのときにできる段差からポキポキ折れる。初期のロッドを友人に試してもらったら、ほぼフェルール周りにトラブルが出る。スペイキャストの捻じれと負荷に耐えられないようだ。また、擦り合わせが難しく、きつくするとブランクからフェルールごと外れてしまうことも。色々補強しながら悩む毎日。



段差が問題ならと、貼り合わせのバンブーフェルールはどうだろうか。これにカーボンファイバーチューブを被せて補強、エポキシで固める。意外なほどに簡単に制作でき、中々のフィット感と強度がある。貼り合わせのトラブルでフェルール自体が折れてしまったことはあるが、ブランク自体は段差をつけないので折れることはない。やり直せば良いこと。ただしフィッティングが難しい。もっと精度の高いフェルール加工ができればよいのだろうが、振り回したときにどうにもフェルールの鳴きが気になる。ついフェルールが長く、太くなってしまう。また、使用中、使用後で微妙にフィッティングが変わる。バンブーという素材の吸湿が鳴きのもとなのだろうか。それでも、もっと精度の高い加工ができて技術的に詰められればバンブーフェルールに課題解決の可能性を感じる。



ここでコンポジットフェルールを試してみた。Bob Clayが紹介していたもので、元のアイデアはTed Barnhartのユニバーサルフェルールにある。これは実際の竿の形状に合わせてカーボンファイバーからフェルールを成形したもの。ブランクの接合にあたって接合部分を削って段差にすることもない。これが素晴らしく良い。スムースさ、強度、フィッティング、スペイキャストへの耐性、考えられる課題を高い次元で解決できる。


左がバンブーフェルール、真ん中がコンポジットフェルール、右がコンポジットのオス部。

自分としてはこれが現在バンブー素材のスペイロッドに一番向いたフェルールと考えている。それでもBobはこのフェルールはドライライン向けとしている。やはり負荷のかかるスカジットラインや重いシンクティップには、スプライスドジョイントを勧めているようだ。スプライスドジョイントの接合性能は抜群だけれども意外なほどに人気が無い。不思議。



まだまだ試行錯誤が続く。悩んだ分だけ、課題の解決が見えたときに達成感も大きい。これら一つ一つが自分のスタイルとなることだろう。バンブースペイのテストと竿作りは続く。


夏の終わり

 今年のカラフトマスは2回とも振られてしまった。



しかし、釣行前週での日帰り、1回目カラフトマス遠征の天気を見ての朝釣行、2回目カラフトマス遠征を1日で切り上げての転進釣行、いずれも良い魚と出会うことができた。

いずれもマラブー黒、2xロングの6番か8番。長いテールでも絡みづらくしてあるので、安心してリトリーブできる。あまり光ったフライには反応が薄かった。

最近、あらためてロールキャスト、ジャンプロールを練習している。スイープの仕方、アンカーの位置、前方への竿先の軌跡など、何度やっても課題が残る。たまにグンと前方に伸びるラインは快感である。何度も繰り返してしまう。



湖底からのガス泡なのか、マスのライズなのか。魚がいると思われる方向へキャスト、期待を持って短めのリトリーブ、間にインターバルをもうけてマスの反応する時間をつくる。

バックハンドでのストロークも練習する。タイミングと竿の軌跡を間違わなければどうにか。スルスルとラインが伸びて、右側から投げ入れられない位置にフライが届いたときに、数回のリトリーブでフッキングした。手前にダッシュしたかと思えば大きく2度ほどジャンプした。サイズからは信じられないファイトはニジマスならではだろう。


元の場所で見つけた沖目のライズの少し手前にフライがおちた。着水して数回のリトリーブで魚が乗った。重量感がズシリとつたわる。この沖目でのヒットが本流でのスイング中の当たりに近く、ドキリとさせる。トルクのあるゆったりとした動きで岸に寄ったかと思えば、急に右斜に走り出す。待ってましたとばかりにリールが悲鳴をあげる。竿は立てずにジャンプさせない。テンションもかけすぎない。少しばかり時間をかけすぎたかもと心配になるが、ソコソコの疲れが見え始めたところで顔を水面から上げさせられた。





何が良かったのか。急に朝の気温が下がったところから昼前に温度が上がって虫が動き始めたからか。期待していたイブニングはイマイチ。残暑残る中で昼間から釣れることが貴重に感じた夏休み。

11ft6inch #67

skgit short 350gr

INT tip 10ft

2024年8月26日月曜日

釣りと妄想

 二十年以上通っている山上湖がある。ダム湖なので水位の変動もあれば、土砂の堆積でポイントが潰れてしまうことも。特に最近は溜まった土砂を重機で掘り起こすだけでなく、周囲の林まで切り倒していたので、全く雰囲気が変わってしまったのが残念だった。今年の様子はどうだろうか。


過去ルアーを始めた頃。小さな魚のライズが湖面いっぱいに広がるなか、スプーンに食いついてくれる心優しいニジマス、は、いなかった。ただ巻くだけではダメ、アクションをつけてみてもカウントダウンを色々試してもダメ。なにより単にできることを一つずつ潰すだけでは面白くない。できることはルアーチェンジぐらいだろうか。ふと、気持ちを切り替えてみた。

この小さめのスプーンをヒラヒラ泳がすと、傷ついた小魚が湖面を彷徨うように見えないか。派手なリアクションよりも小魚をイメージするアクション。優しく、かつ表層を、岸に向かって逃げるように。こんなことを妄想しても、やってることにはには大差はない。それでもこのスプーンを見つけた大きなニジマスは後を追いかけて丸呑みする、といいなと妄想しながら釣りをする、いや、本当に丸呑みした!

妄想キャストをして、数投目にとつぜん竿が曲がって首を振り出した。相当でかい。初めての大物にパニックになる。いじったことがないドラグを緩める。ラインは小物を想定して4ポンドなのを思い出す。魚は悠々と潜水艦のように横へ動き出したと思ったら、急激に沖に走り出した。トルクにスピードが加わり細いラインは水圧で、ことも無く切れた。その場にへたり込む自分。切れたあとに大きくジャンプした魚が見えた。間違いなくレインボー。悔しさしかない記憶の中では60アップだった。


釣りをするときには、単純にできることを1から試すことが多い。もちろん、それで釣れるパターンやフライが見つかることもあるが、釣ろうとしている魚や捕食シーンを妄想すると途端にリアリティが増す。

真夏の暑い1日の中、なるべく冷たい水が集まるところ。わずかな流れに逆らうように、虫なのか、魚なのかよくわからないサイズのフライで誘いをかける。浅い湖底一面にびっしり濃い色の藻が生えているので、黒のフライが良いはず。川や底の色とのバランスが大事で、下手に目立つとスレた鱒は見向きもしない。その川に合った色というのはこういうところにあるのだろう。沈めるよりもストラクチャー周りをせめやすいインターティップで。この湖にいる小魚を想定して小刻みなリトリーブを心がける。すると程なく小振りなニジマスがかかった。


場所を変えてインレット側に向かう。すでに日は高く、周りも釣れている雰囲気がない。深く掘られたところに立ってライン合わせをやっていた。スカジット350grip、ティップはクリアインターで100grぐらいだろうか。スレたカラフトマスに嫌がられず、風にも負けないシステムを検討しながらロングキャストを試していた。追い風でも横風でもいける。かけらばかりの期待をもちつつ、黒のマラブーをループノットで結んだ。アクションが大きくなるので根掛かりが増える気がするけれど、この深さでインターティップなので大丈夫だろう。

キャスト練習しながら手前でアクションを見ると、オタマジャクシのようにヒラヒラ泳ぐ。ベイトというか、自分が魚だったら耐えられないマラブー特有の動きがいい。これを回遊している鱒が見つけたらつい咥えるかもね。なんて妄想する。

風に乗せながら遠目にキャスト。練習なので長めのファストリトリーブ、もうそろそろ帰ろうかと言うときに突然魚が掛かった。期待していなかったけれど、いい魚に出会いたかったのもあり、とても嬉しい一匹出会った。


釣れた要因はなんだろう。岸際でライズをする鱒には見切られる、しかしロングキャストで遠目を狙えば、回遊する魚には有効かも。ちょっと投げる角度を沖目にして、さらにラインをのばしてみたら、驚いたことにまた魚がかかった。今度のほうが首振り具合から魚体が大きい。手前に来たとき、練習だからとネットがないことに気づく。透明な水の中に頭の大きなオスのニジマスを確認できた。なんとか顔を上げさせたいが下に突っ込んで顔を上げない。つい雑に力をかけたせいか、足元でバラしてしまった。ただ、妄想しながら反復したように魚が掛かったことが嬉しかった。


350gr スカジットショートF

RIOtip INT10ft


帰りの車中でYouTubeをみてたら、キャプチュードの山口さんが同じようなことを語っていた。自分なんかよりもっと深く鋭い洞察で釣りをしている人の話は面白い。妄想している人は釣れる、と言っていたのが印象的だった。

残念でもニヤけながらまた釣りに行きたくなる帰り道。




2024年8月2日金曜日

Bamboospey 曲げ伸ばし

 真竹よりもトンキンのほうが癖が少ない。トンキンは固いが節回りの癖もパターンがある。

最初は曲げ伸ばしをヒートガンでやっていた。これが一番効率がよい。焦げ付きもない。ただし電気代が非常に気になる。竿1本作るのに6時間稼働とかはさすがにヒートガンにも負荷が高いだろう。

アルコールランプは一箇所を集中して熱すると焦げる。かと言って熱する時間が少ないと曲がらない。上手く分散させながら曲がりやすくなるポイントまで温めるイメージ。少しだけコツを掴むとどうにか使い物になるようになった。

長さを揃えた竹を曲げ伸ばし、側面や節回りも整えてまっすぐにする。

しかしすぐに暴れだす。

表面をフレーミングしながら再度曲げ直しする。

落ち着いたと思ったらまた暴れ出す。

表面の段差を微調整しながらなおす。

丁寧にそろえないと、いざ削るときに節回りで不整合が生じる。ミリングマシンやプレーニングフォームはそんなに器用な道具ではないことを経験した。

やれることはなんでも何度でも修正して直しながら工程をすすめる。


これを3peace×6本、さらに品質安定のために2本分を一度にやるので36本やる。
かくして曲がった竹を見ると直したくてウズウズする曲げ伸ばしマニアとなった頃に終了する。

これでようやく表皮を削れる。

2024年7月22日月曜日

ヒゲナガ狂騒曲

 北海道の本流、夏にかけてのキーワードはヒゲナガにある。捕食のスイッチがヒゲナガにロックオンされるとカゲロウパターンや小さめのニンフどころかストリーマーやイントルーダーだって見向きもされなくなる。フライサイズもウェットフック6番以下にまで小さくなっていった。



今年はヒゲナガに向き合う十勝だった。黒で釣れたり、小さめのウェットであたるのだが、すべてヒゲナガをキーワードにすると読み解ける気がする。



今週も向かうのか。一人でも行くつもりだったが、熊を考えたら絶対に2人以上。お声がけいただいたのもあり、ご一緒させていただく。前日に慌てて2本だけフライを巻きたした。



川の流れ、コンディションは賭けかもしれない。この間全然雨が降っていないし、かと思えば夜には雨。想定外のコンディションの中、ヒゲナガのハッチとライズが始まった。



ライズが多いことはチャンスかと思いきや、実は意外なほどに釣れない。手を変え品を変えとなることが多い。日頃本流で砂粒を拾うような釣りをしていると、狙い撃つような釣りはなかなか難しいもの。それでもようやく反応があった。やっぱり意識はヒゲナガか。

11'6" bamboospey
375gFH 
INT10ft

車に紛れんでしまったヒゲナガを観察すると、上からみた斑模様は一部であり、ボディのグレーオリーブと中間にある白い複羽が鍵となる。ここから抽象的な捕食スイッチを拾い上げられたらいいのだけれど。


そろそろこの地でのヒゲナガも終わりを迎える.少しでもヒゲナガの釣りを理解できたのだろうか。


また来年にこの続きを楽しめますように。

2024年7月15日月曜日

ドラグの響き

 昼から移動。イブニングへの期待にワクワクソワソワ、いそいそと家をでる。

雰囲気は満点。モワッとした湿度に曇り空、若干気温が下がる。



新しい11ft6inchはすこぶる好調で、375grのスカジットヘッドで今までキャストしたどの竿よりも遠くに投げられた。ただ力んだ途端にヘッドの推進力が落ちる。竿に自分のキャストを評価されるような感覚は何度もキャストしたくなる。もっと上手くなれる。



そして何もなく終わる。このワクワク感だけでいつまでも釣りをしていられる。



朝はポイントと竿をかえる。薄暗い中ヒゲナガのハッチが始まる。先行する友人のリールが鳴っている。自分にも来るはずと信じて、フライをこのために用意した小さめのウェットに替えたらついにきた。



けたたましい音とともにラインを何度も引きずり出す魚。この止まらない疾走がたまらない。ニジマスに間違いない。しかし何度目かラインを引きだした先で残念ながらフックアウトしてしまった。情けない声を上げながら天を仰ぐ。

気を取り直してもう一度キャストする。すると、さっきのやりとりが再現されたかようにまたヒットした。この魚もなかなかのファイトを見せる。横に上に走りなから、でもジャンプはさせないよう竿は寝かせつつ。どうしても釣り上げたい。どうにかネットインした瞬間の満足感がたまらない。


OPST325gr INT 

Tip 10ft INT

11ft #67 bamboospey

釣れて満足なはずなのに、バラしてしまった魚の余韻が何度も蘇る。また竿を作りたくなる。そして出来上がるとまた釣りに行きたくなる。

2024年6月19日水曜日

彷徨う

 いよいよベストシーズン、欲深い釣り人は北に東にと忙しい。その分釣れるのか?というと疑わしいもの。

この時期はウグイが多いことを忘れていた。生命感を感じるのはほぼウグイ。なかなかのファイトにジャンプまでするものだから慌ててリールを巻き取るとドロッパーにダブルで掛かっていたり。ウグイの首は短い。たとえ重くても首振りが小さいのはほぼウグイである。

悔しいのは首を大きく振って銀色の魚体を見せる魚にはかなりの確率でフックアウトされてしまうこと。

なかなか狙った魚にであえないと虚しくなることもある。キャストがおざなりになることもある。ただ、気づくと釣りをしている時間は以前より格段に増えている。


帰る前には良いキャストとスイングができた。すると珍しくイトウの幼魚が来てくれた。


日帰り遠征の翌週。金曜日昼から休みを取って東にむかう。SNSで知り合った方とコンビニで落ち合って釣り場へと向かった。残念ながら最初の場所は増水して釣りにならない。次に向かったところは夕暮れということもあり雰囲気はよい。先に釣り下ってもらいながら。とても気持ちの良いキャストをする方で、岸際まで丁寧に探っている。上手な人の釣りを見るととても刺激を受ける。しかしここでもウグイが基本となった。

下のランを後ろから流しているとき。根掛かりのように止まって首を振り出した。低いジャンプをしつつトルクのあるファイト。しかし強烈な疾走などはない。ジワジワと糸を引き出す感じ。もしかしてウグイ?半信半疑ながら、そのトルクからイトウのファイトを連想してしまう。

意外なほどにすんなりとよってきた魚だった。ネットもないので岸際にてハンドランディングできた。





想像以上に立派なニジマスだった。今年のトロフィーと言える魚との出会いに感謝。

OPST comandgroove325gr type2-4tip10ft


その後は夕暮れを迎えて終了、次の日はどこも人が多くて苦戦。もう自宅へ帰ろうか。釣り終えたあとの食事中にキャストやラインの話をしていたら、もう一泊して居残りをしたくなってしまった。

朝1だけ。ひと流ししたら帰ろう。念じるように釣り場に向かって竿を振る。

昨日よりも水が減ってつりやすくなっていたのもあり、対岸の際できた。

いつもより小さなヒゲナガをイメージしたフライで狙ったとおりにでた。この満足感がまた次の釣りへとつながる。