2013年6月23日日曜日

The Rain and the Rainbow

春の道東以来、何度か釣りにはいったのだが、思うような結果もでず。往復500kmで手ぶらというのはかなりしょげる。

今回はようやくどうにか。運がよかったとしかいいようがない日。
                                                      

フライはいつもの初夏セット。ヒゲナガの時期、どちらも良く釣れる。ワンパターンであることと、根がかりで2個同時にロストするのが惜しい。
  
しつこく流してようやくでた虹鱒。大きな跳躍を2回も繰り返してひやひやした。鼻先に黒い針がかろうじてかかっていただけだった。




 ピンと大きくはった鰭と産卵を終えた尾びれ。力を取り戻した虹鱒は素晴らしかった。






 一度場所をかえて、もどってきてからの1匹。サイズは小さくてもセッジパターンで釣れたことに小さな喜びを感じる。













 去年は1匹も釣れなかったのに、この日だけで3匹もつれたアメマス。傷あとが痛々しいが元気いっぱいの夏アメマスだった。太くて強いアメマスはナイスファイター。これもセッジパターンだった。
 「11時がいい」とはきいていたけれど、大きなカゲロウの羽化が続く中、1時間ぐらい釣れ続けた。









 ややワンパターンでマンネリとなったので、場所を移動した。今日は人が多い。めぼしいポイントはだいたい車で埋まっている。あちこち移動して最後に水が多くて濁り気味のヒゲナガが目立つポイントへ。水かさが増して流れも強い。人がいないのもうなずける。
 水色にげんなりしながらも流す。こういった条件では岸際がいいはずと丁寧に流す。そんなときに今年初めて見たヒゲナガに気を取られていたとき、流し終わりにグン、ときた。
 のそのそと手前によってきて、下流へと戻りながら首をふる。これはいいサイズだ。流れが強いので心配しながらもライン処理はうまくいった。何度か流れに突進するも、うまくテンションは保っている。どうしようか思案してたとき、ふっとテンションがなくなった。

 釣れた魚より、逃がした魚のひきを何度も反芻する。もうこれで十分というぐらい釣ったとしても、あの流れで獲れなかった魚を思い返すと、またもう一度と、足が向かう。そして、また同じポイントで悔しい思いを繰り返すこととなる。去年から何度ここでバラシたことだろう。自分の下手さ加減にげんなりしてしまう。もうここではいい魚をあげることはできないのだろうか?

 いや、次回こそ、この手に。

2013年4月29日月曜日

Wind Bringer

 みなさんに連れていっていただく。

 前回は秋の湖、その前は夏の終わりの知床。いつもなぜか風が強い。3回連続ということは、もしかしたら自分は風男なのだろうか。そしてみな風を気にせず釣り続ける。もしひとりだったならとうに諦めているだろう風でも、一緒だと釣りをしてしまう。

 それにしても風の強い2日間だった。


 フライは鮭稚魚パターンを3本巻いて行ってみた。シンセティックなマテリアル中心にもかかわらず評判は上々だった。






 あとはオリーブのBHウーリーバガー。白もよかった。チャートリュースは一番釣れなかった。


 そんなの珍しいサイズじゃないよと言われるかもしれないので、せめて写真サイズだけは大きくしてみた。


 その日一番のサイズは62cm。ご一緒いただいた方たちはもっと大きいの釣れていたようですが、自分はこの1匹がつれただけで満足。あとはのんびりモード、いや、実際のところは風に耐えしのぶ時間だったかもしれない。


  風の強い中、少しだけマイザーロッドに馴染めた気がした。


 強い風の中、徹夜明けの疲れのためか、馴れない日々の仕事がフラッシュバックする。風の中、目をつむると様々なことを頭のなかで明滅させながら、一瞬だけの眠りに落ちる。そしてまた水の中に立ちこみ湿原の杭となる。寒くて辛くてもう何度も車に戻ろうと思った。なぜかそれでも竿を振り続けた。この風が日々の迷いを吹き飛ばしてくれることを願いながら。

 

 
 指も体もあちこち痛い。振り返ると仕事のフラッシュバックは消えてしまったようだ。こうやってストレスを忘れるいつもの自分のペースが戻ってきたかもしれない。
 



2013年1月31日木曜日

Mt.Cook

  新しい仕事にはまだ慣れることができないけれど、少しばかり休みをもらったので更新してみる。ブログのページビュー統計を見てみたら、NZからもアクセスがあるようだ。ちょっとばかり嬉しかった。

 大雨の夜。前日の昼過ぎから続く雷鳴。南島の下1/3が厚い雲に覆われていたのを天気予報で確認した。でも翌日は綺麗に晴れることもわかっていた。こういうとき、ガイドでもいると釣りができる場所をみつけてもらえるんだろうけれども一人だったので、せっかくの天気を利用して観光に行くことにした。
 行く途中でトワイゼル川を眺めてみても泥濁り。ああ、やっぱりと思いながら、初日にいい思いができたテカポ運河ならと、立ち寄ってみることにした。


 水質はクリア。風もそこそこ。よし!釣りになる!と観光に行く予定を変更してサイトフィッシング。
 魚に見つけられる前に見つけて姿を見つけられないように隠れること、あらかじめティペットの長さやリールからだすラインの長さを計算しておいて、どのあたりにフライを落とすかを決めておくこと。コツを掴んでからはかなりの確率でキャッチすることができた。



 銀色地に斑点のはっきりしたきれいな魚。




 黄色が強く好きなタイプの体色。




  岸際20cmぐらいを回遊するこの魚の目の前に落としたビートルが、ごく自然にカプリと咥えられたときは猛烈に感動した。




 引きも強く元気がいい。他の釣り場がダメでも釣りになる場所を探すことができたこと、運河とはいえサイトフィッシングを楽しむことができたこと。ドライフライだって咥えさせることができたこと。これまでの不振はいったいなんだったのかと思うぐらいうまくはまった。やっぱり釣りは釣れなきゃ楽しくない。そして振り返るとこの風景があった。


 
 ちなみに、自分が着いた日から、施設建造のために運河沿いの道路は通行禁止となっていた。来年の1月30日までは徒歩でしか探ることができない。もし行くとしたら、プカキ湖側のサーモンファームへは車でアクセスできるので、そこから徒歩で釣りあがるのが一番だと思う。


 気持ちよく午前中の釣りを終えて、予定通りMt.Cookへ。年間の半分以上が雨というエリアだけれど、晴れた日を狙って行ったので快晴だった。

 インフォメーションセンターより。真ん中の遠くに見える山がNZ最高峰のMt.Cook。ここに一度きてみたかった。






 変わり続ける地形の変化についての案内版が印象にのこった。

 「変わり続ける地形の地鳴りや衝突」

 聞いてごらん。
 岩や雪が山の上から転がり落ちるのを聞くことができるだろうか?
 その水の流れは?
 それは変化の音・・・氷河が後退し、水と氷によって山が削り取られる変化の音なのである。

 変化の兆しはあなたのまわりにもある。
 100年前はミューラー氷河でこの谷は埋め尽くされていた。
 ここのそばから氷河の上に乗ることができたかもしれない。
 今日氷河は谷の上のほうまで隠れてしまった。
 奥のほうにある氷河は湖の遠くの端のほうにみることができる。
 氷河によって落とされた岩の破片の堆積は氷河の過去の広がりを示している。

 よく温暖化とは聞くけれど、実際に氷河が後退していく様を目の当たりにするとなんとも言えない気持ちになった。まさしく今自分たちが変化の中にいるのだということを実感した。環境問題は決して人ごとなんかではないと感じざるをえなかった。


 2つあるつり橋のうち第2のつり橋は修理中で途中まで。のんびり歩くと往復で2時間以上かかってしまった。この景色の中歩くことができたことに一人感動していたから。


 釣りのない登山やトレッキングなんて考えもしなかった自分だけれど、こういった抜群の風景の中はじめてトレッキングの良さをかみしめることができた。もう二度とここにくることはない。しかしおかげで北海道に戻ってからもトレッキングをしてみたいと感じたのはよかった。あまり釣りの調子は良くなかったけれど、この瞬間心の底からNZに来てよかったと思う。釣れずにさまよい歩く面白くない日は、今日のような日の感動を引き立てるためにあるのであり、決して無駄な日ではなかった。面白い日ばかりだとこの気持ちは味わえなかったのだろう。これからも続くであろう毎日、嫌なことがあったときには思い出したい一日だった。

2013年1月22日火曜日

Omarama Stream

 二日目の夕方はOmarama streamへ。キャンプ場の裏の小川。ひとまたぎできるかのような流れなのだけれど、一番気持ちよく釣ることができた。


 こんな牧場の中をゆったりと川は流れている。






40cm前後のブラウンが何匹もビーズヘッドのニンフを咥えてくれた。大きくジャンプをしたと思えば対岸の水草へ一直線に向かう魚、きりもみで上流に向かったと思えば下流へとダッシュする。どの魚もこの小さな流れでファイトの仕方をよく知っている。賢い鱒に感心する。日の長いニュージーランドの一日を堪能することができた。

 一日目、二日目と予定通りに終えることができたのだが、目的のAhuriri riverは白濁り状態だった。ちょうど十勝川がダムの放水や雨の放水の影響で、2週間は濁りがとれないだろうというような状況と似ている。それでも4日目以降天候不順であることは天気予報からわかっていたので無理をして川辺に立つも、どうにもやりきれない気持ちだけが残る1日だった。ただ、川辺の風景は素晴らしい。ベストコンディションであれば川も抜群の流れであろうことは容易に想像できた。アクセスポイントもすぐにわかり、自分の事前調査は間違っていなかったと思う反面、自然条件だけはどうにもならないと思い知らされた。


 絵葉書の中の風景を縫うがごとく道は続く。


 結局滞在中にAhuriri riverの濁りがとれることはなかった。その分釣れる川や湖を探してよく走った。その中でもやっぱりOmarama streamがよかったように思う。その後この川ですら雨で泥濁りになるのだけれど、その前に雨の中半日かけてさぐった上流部。雷に怯えながらフッキングできたブラウンはニンフで2匹。抜群のチョークストリームを釣ることができて幸せだった。





 水草のたなびく流れと羊と牧場。たまの晴れ間がなんとも美しく感じた。

2013年1月4日金曜日

Taping

明日を控えてちょっと浮かれすぎている。
実は無職なのに・・・。

さて、今回の準備の一環でいつか紹介できればと考えていたことを思い出した。




スペイロッドのテーピング用。ホームセンターの車コーナーで、配線の被覆材として売られている。

ちょっとつや消しで粘着材が普通のビニールテープよりも優しい感じ。
ポイントは「貼って剥がせる」。

多少の雨に濡れても乾けば粘着性もある程度までは戻るということが分かった。また粘着性が強すぎないのもいい。

こいつをこのように・・・・。


最初から巻いておく。
竿をしまう時にもまたこのように巻いてしまう。貼って、はがして、また巻いて。あまりにも粘着力が悪くなったら、悪くなった先の部分をカットして使う。

ちなみに、この状態で10回ぐらいは連続で使える。雨の中や極寒の中では厳しいかもだけれど、3月から11月までの釣りでは充分でした。
ちょっと高めのテープ(398円)だけどおすすめです。