2025年3月27日木曜日

Spring White spotted char

 春まで竿作り。


Banboospey 11' #56 320-420gr
OPST 325gr Tip100gr
バットが太い分強めに感じるしっかりとした竿になった。




Banboospey 11'6" #678 360-460gr
FHI375gr Tip80gr / ATL ST460gr INT
ミドルセクションからしっかり曲がるが460grでも十分のせられる。アトランのヘッドはもう少し軽いほうが良かったか。スカジットラインはベストマッチ。今までにない飛距離が出た。

久しぶりのコルクグリップの感触。試しに塗った保護剤の違和感がないかを確かめる。特に集成コルクは何もコーティングしないと汚れがすき間に入り込んでしまう。今回は予想よりも自然で使用後の汚れも付きづらかった。


泊まってからの朝一。
フィールドの気温はマイナス5℃
水につけてしまったリールが凍る。ガイドに氷の塊がまとわりつく。風が無くて助かった。



水面に虫はいないが時折水面に波紋をつくる。魚はいるようだ。白っぽいフライをゆったりとした流れに、ライン先行で流す。スイング中に重くなり、首を大きく振った。竿の曲がりも寄せる力も問題なし。この時期ならではの魚を狙い通りに釣ることができ、とても嬉しい一匹となった。

場所を変えて彷徨う。




サイズこそ大きくないけれど諦めながらも釣りをやめられない中での魚は、驚きと気持ちのリフレッシュになった。
その後同じ場所であたりはあったけれど針掛かりせず終了。なぜここに集まっていたのだろうか。
脚元を見ると鮭稚魚の群れが逃げまどっていた。春のアメマスでのマッチ・ザ・ベイトとなったようだ。