2024年4月24日水曜日

湿原のマッチ・ザ・ベイト

 潮が引き始めた水溜まりに目を凝らすと、鮭稚魚サイズの茶色い小魚が目に入る。ピンピンと跳ね回る様子に気を引かれる。 友人たちから、ゾンカーが良いとかオリーブが良いとか聞いた週末の帰り道。78cmを捉えたというフライはオリーブシルバー。サイズも色合いも跳ね回る小魚に似ていたのが印象的だった。
 川の流れに立ち込み、もう少しさきにと進んでいく。干潮はもう一歩をふみこませる。そしてある一点から浅くなり、膝上ぐらいとなる。そこは鳥たちの捕食場でもある。釣れないわけではない。浅瀬に流し込んだときにも反応があった。 
 自分たちは遠くは深いと思っている。もっと深みを求めて遠くにキャストしている。もっと前にでる。でも、キャストの先は思ったよりも浅い。そこに大型がつく。するとこの浅瀬にアメマスがクルージングして浅瀬の小魚を狙っているのではないだろうか。 このあたりだとインターでも底をするし、カレイもよくかかるのは納得。
 少し上流に向かうと急に深くなってタイプ1/2でも軽く感じられるぐらい。そして深いからと言って魚が溜まっているというわけでもない。干潮にあわせて少し上に群れが移動してくる様子はあったが。 3回の週末で、魚が極端に溜まるの場所が一箇所だけあることがわかった。その中でのアタリフライを考える。

 先週までのヒットフライやその要素から仮説を立ててフライをまく。一番の期待はゾンカーだった。しかし釣れない。一週間前の小魚たちが消えたのか?それとも浅瀬に群がる鳥たちが狙うのは白魚になったのか?白系のみポツポツあたりがある。

 1週目はチャートリュース、2週目はオリーブ、3週目は白系?隣で入れ食いとなっているフライマンのフライを盗み見ると、細長い白いフライだった。自分の中での答えが見つからないままフライをローテーションする。こういうときは誰も使わないだろうフライを流してみるのはどうか。すると思った通りに反応があった。

 魚は人間と同じ色彩認識はしないだろう。そして水中からみあげたシルエットや光の透過具合、ユラメキなど総合して反応しているのでは?イントルーダーのような威嚇するようなフライをして縄張り意識での
反応、という人もいるだろうけれど、自分は魚を誘惑する要素が多いことや小魚にも見えるように思う。フライサイズだけ見てもミノープラグや、ベイトとなる小魚サイズより極端な差はない。
 マッチ・ザ・ベイトを考えながら、抽象と具象のあいだを行きつ戻りつフライ巻き貯める。そして現場での直感と妄想。数が釣れなくとも、これがはまるとたまらない。充実の1日となった。

2024年4月16日火曜日

凪の中

思っていたよりも早く着く。まだ満潮なのだろう。下流への流れは止まっているはず。
着いたときには霧の中だった。 朝もやを風が吹き飛ばすこともない。トロンとした流れが霧の中を進む。これから干潮に向かうとき。流れが少しずつ進んでいく。上流からの岸際の蘆や枝葉が塊となり流れていく。 流れに立ち込み杭となった自分にまとわりつくのを振り払いつつもキャストを続ける。 対岸に投げて馴染んだあたりでアクションを加えつつ。流しきってからリアクションを誘う。 それでも流す位置を考え、どこであたりを狙うか。 今回はタイプ12のアトランティックサーモンショート350gr風が無ければ抜群のターンオーバー、早い流れにもしっかりとなじむ。
奇をてらってパープルのフライ。しっかりと咥えてくれたのは嬉しい限り。 昨年苦戦したバンブーロッドは、今年はしっかりとツールとして活躍してくれた。
干潮でも水位が低いせいか逆流はなかった。 珍しく60サイズのアメマスラッシュに出会えたこと。心から感謝。そして満足しきってない自分は今週も向かうこととする。

2024年4月7日日曜日

風の中

 微風の中ゆったりと流れる水面に、ポワーンとライズ、たまに食いあげるようなモジリ。1年間夢見ていた風景がそのまま広がっているのを見て、今日はもらった、と確信する。

このフィールドに、ふたたび立つことができたことに心から感謝する。


シーズンオフに巻きためたフライ。何色が良いのだろう。明るい天気ならチャートリュースがいいのだろうか。シーズン初期のまだすれていないときには特に有効だろう。想像の中で巻き上げたフライにはまだまだ自信が持てない。


妄想にあったフライを現実のものとする。最初に結んだ大きめのフライで、1キャスト1ヒットとなった。こういう釣りがしたかったんだと、興奮しながら釣り続ける。なんだか自分だけのヒットフライを見つけた気分だ。これで今年の一軍フライとなった。


太い体、大きな尾びれ。遠投してたるみをとったあと、スイング中にガツンとひったくるのもあれば、小刻みな早めのリトリーブを追いかける様に反応する魚もいる。ラインが流れに入り込み、流れの重さを感じられるところの反応がよい。



二日目は竿が立てられなくなるぐらいの風の中。だんだんと強くなる風の中、7Mぐらいの風。それでもフォローの風向きを利用したキャストで十分釣りになった。420grと、重めのスカジットラインが良かったのかも。竹竿には悪いのだけれど、竹竿の虐待検査となった。これだけ重いラインを風の中で振り回してもバンブーフェルールは破断することがなかった。


腕や肩が痛くなり、手もパンパンに浮腫む。身体のあちこちが痛むなか、今回の釣りを思い出しながら、すぐにでもまた釣りに行きたくなる。竿を作りたくなる。フライを巻きたくなる。心から楽しめた釣り旅だった。


2024年4月3日水曜日

ローウォーター

 最初に来たのは何年前だったろうか。初めての本流、初めてのダブルハンド。群れているアメマス。スイングでの釣り。人も多かったけど魚も多かった。オーバーヘッドの釣りのため河川林が鬱陶しかったけれど、その分町中にも関わらず自然の中で釣りをしている雰囲気がたまらなかった。増水や濁りがなければ行くと必ず釣れる毎年通う川だった。

ある年河川林がほとんどなくなった。隠れていたポイントが現れたりバックスペースが取りやすくなったものの、あの雰囲気がなくなってしまいなんだか悲しくなった。そして魚も急に薄くなったような気がした。

何度か通っても中々アメマスに会えなくなった。今年こそはと通うものの、釣れないものだから回数も減ってしまった。それでも来てしまう。さて今年はどうだろうか。

今年は3月に入って増水がほとんどない。もう末だというのにローウォーターの水位。これはかなり珍しい。いつも増水していると怖くて踏み出せなかった一歩が行ける。どこがブレイクラインかわかる。これは増水したときにも役立つだろう。せっかくなのであちこちまわってみる。

風はあまりない。寒さもほどほど。スプライスドジョイントにを振り回すテストには中々の条件である。


河川林も少しずつ戻ってきただろうか。ようやく人工物が隠れ始めている気がした。


もじりや魚の雰囲気は感じられない。全体トロンと平面な中、ブレイクラインを探しつつ、対岸にキャスト、じっとスイングを待っている間にモゾッときた。よく育った太いアメマス。
竿の弾力をフルに活かし、ジワジワと糸を巻き取る。強引な寄せはせず、魚の首振りからサイズを想像してニヤリとする。水面に姿を見せた水玉がアメマスを確信させる。
ようやくこの川で会えた。とても嬉しかった一匹。

翌日はバラシた魚が一度きり。帰りがけ、この時期には上にいないだろうと思いつつも、宿屋の主人の話を参考にしながら入ってみたポイント。ここでも会えたのは本当にラッキーだと思う。この時期この場所で何年も会いたかった魚に会えるということ。



バンブーロッドでお気に入りのリール。明るい天気と透明な水色から透明感を感じさせるフライセレクト。すべてはまった満足感。

今年の釣りがようやくスタートした。