2024年4月24日水曜日

湿原のマッチ・ザ・ベイト

 潮が引き始めた水溜まりに目を凝らすと、鮭稚魚サイズの茶色い小魚が目に入る。ピンピンと跳ね回る様子に気を引かれる。 友人たちから、ゾンカーが良いとかオリーブが良いとか聞いた週末の帰り道。78cmを捉えたというフライはオリーブシルバー。サイズも色合いも跳ね回る小魚に似ていたのが印象的だった。
 川の流れに立ち込み、もう少しさきにと進んでいく。干潮はもう一歩をふみこませる。そしてある一点から浅くなり、膝上ぐらいとなる。そこは鳥たちの捕食場でもある。釣れないわけではない。浅瀬に流し込んだときにも反応があった。 
 自分たちは遠くは深いと思っている。もっと深みを求めて遠くにキャストしている。もっと前にでる。でも、キャストの先は思ったよりも浅い。そこに大型がつく。するとこの浅瀬にアメマスがクルージングして浅瀬の小魚を狙っているのではないだろうか。 このあたりだとインターでも底をするし、カレイもよくかかるのは納得。
 少し上流に向かうと急に深くなってタイプ1/2でも軽く感じられるぐらい。そして深いからと言って魚が溜まっているというわけでもない。干潮にあわせて少し上に群れが移動してくる様子はあったが。 3回の週末で、魚が極端に溜まるの場所が一箇所だけあることがわかった。その中でのアタリフライを考える。

 先週までのヒットフライやその要素から仮説を立ててフライをまく。一番の期待はゾンカーだった。しかし釣れない。一週間前の小魚たちが消えたのか?それとも浅瀬に群がる鳥たちが狙うのは白魚になったのか?白系のみポツポツあたりがある。

 1週目はチャートリュース、2週目はオリーブ、3週目は白系?隣で入れ食いとなっているフライマンのフライを盗み見ると、細長い白いフライだった。自分の中での答えが見つからないままフライをローテーションする。こういうときは誰も使わないだろうフライを流してみるのはどうか。すると思った通りに反応があった。

 魚は人間と同じ色彩認識はしないだろう。そして水中からみあげたシルエットや光の透過具合、ユラメキなど総合して反応しているのでは?イントルーダーのような威嚇するようなフライをして縄張り意識での
反応、という人もいるだろうけれど、自分は魚を誘惑する要素が多いことや小魚にも見えるように思う。フライサイズだけ見てもミノープラグや、ベイトとなる小魚サイズより極端な差はない。
 マッチ・ザ・ベイトを考えながら、抽象と具象のあいだを行きつ戻りつフライ巻き貯める。そして現場での直感と妄想。数が釣れなくとも、これがはまるとたまらない。充実の1日となった。

0 件のコメント:

コメントを投稿