2024年3月6日水曜日

フェルール

 キャスト中に竿が折れる。この喪失感はなんともいえない。

竹竿だから、とは言い訳と思いつつも、フェルール周りに集中して生じる。

主にカーボンパイプをフェルールとしているからだろうか。いや、金属のパイプでも同様の問題は起きる。その構造としては、丸いパイプをはめるために強い表皮部分を削る。そこに生じる段差が問題のようだ。

スリーピースでバット側は問題ない。一定以上の太さでは大丈夫ということ。折れるのは決まってティップとミドルの接続部分だ。



スカジットラインのような重いライン、ヘビーなシンクティップを抜き上げるとき、きまってミドルに力が集中するのもある。キャスト中にねじりながら負荷がかかるのもミドルセクション。この部分をどうにかできないか。

スペイ、スカジットのダブルハンドロッドを目指している自分としては少しでも改良を進めないと、この先はない。

1つの解決策としてはスプライスドジョイントがある。これは精度良く削るのがなかなか面倒というのもあるが、実際に使うときのテーピングはかなり面倒だし、しまうときも同じ手間がかかる。ただ、安定性は抜群だろう。スペイロッドでこれが普及する理由もよくわかる。



もう1つの解決策は、コンポジットフェルールではなかろうか。竹フェルールという貧弱な響きから敬遠していたが、カーボンとの複合素材の強さは目を見張る物がある。

ガラスやカーボンにエポキシ樹脂を含浸させるのはFRPと同じ理屈だし、熱をかけるのならカーボンロッドのブランクと似た原理となるだろう。

ボブクレイや朝間ロッドさんが取り組まれているようで、今回は朝間ロッドさんが公開されている手法を真似してみた。

精魂込めて仕上げた竹のシャフトを実験に使うのは心苦しい。火にくぐらせたり水につけたり。それでも折れるぐらいなら、少しでも先に進めるのならと、取り組んでみる。



結論、まだキャストもしていないけれど、抜群に強度を感じるフェルールができた。これから組み立て使い倒してみるけれど、今からとても楽しみ。六角形同士のフィット感、適度な硬さの表面、そして段差を設けない竹のシャフトは、間違いない結果となるだろう。



はやく仕事を片付けて、春の釣りへと向かおう。

0 件のコメント:

コメントを投稿