2022年10月24日月曜日

出来すぎニジマス

 「もし大きなのが釣れたら、チッと舌打ちのLINEコメント入れさせていただきますね」

何人かでのグループLINE。前回ポイントや釣り方をアドバイスしてくれた友人からの別れ際のコメントをもらった。鱒にであえず終わった一日目の最後に、偶然友人たちとおちあった。前回のこと。あそこでまさかLサイズがでるとは想定外、とも言っていた。そのあとLLサイズを別の友人が釣ったことも。釣れなくとも1日の最後に話ができたのは嬉しかった。


全体的に反応が薄く、みんな泊まらずに帰るとのこと。少し寂しいが、一人で泊まるキャンプ場も中々雰囲気があってよろしい。

すき焼きと焚き火と赤ワイン。ほとんど人のいないキャンプ場で、一人想いをはせつつ、別の友人からもらったばかりのフラットビームスーパー35lbを50mだけマーキスに巻き変えた。夜のキャンプ場に響きわたるマーキスのラチェット音もまたよろしい。


2日目の朝。ここしか釣れない、といわれていたポイントはすぐわかった。しつこく流すとモゾモゾというアタリのあとにグンとのった。根掛かりのようなステイやジャンプでまさかとおもったが、やはり釣れてはいけない季節の魚だった。がっちり口にかかっていたのだけが良かった。その後小さなアタリ。ひきが小さいので季節の魚ではないことを確信して1人ニヤケてしまう。
思えば彼らも必死に生命の灯火を尽くしている時。そのおこぼれにあやかる魚も冬に備えて必死なはず。どちらの魚にも敬意、尊敬。ありがとうございますと1人お辞儀を川に向かってしていた。

もう一ヶ所まわったら終わりにしよう。帰りがけのポイントは複数の分流が筋になっているところ。見方をかえたら先週のポイントに近い感じ。流れの向こうをまたぐように、ステイさせながらのスイング。ちょうどこの辺りでかかれば、とながしていたら、小気味良いアタリが。小さくてよろしい。驚きの疾走こそなかったが、水面で暴れる茶色の魚体にニジマスを確認。マーキスのラチェット音は少ししかならなかったけれれど、新しいラインで気持ちよくとぱせたのが結果につながった。



1か0かの秋の釣り。二回続けて自分にとってのトロフィーサイズ。本当に出来すぎだった。


2日かけてようやく。何度測っても49。
今年最後の遠征だったのでとても嬉しかった。

49cm
Meiser MKS 12'6" #67
skagitflight 420gr
type2-4 10ft 100gr


遠くで友人の舌打ちが聴こえたかのような週末の出来事。しばらく出禁とのことです。















2022年10月19日水曜日

リベンジニジマス

晴れた秋空に若干多めの水量。減水に馴れてしまったせいか、いつものランを釣り下るのに苦労してしまう。鮭のハネはあるようだ。
有名ポイントなのに誰にも会わなかったのは釣れないからなのだろうか。気持ちよく下のプールまで独占できた。そして安定のノーコンタクトだった。
釣れないときを振り返ると、川全体を掃くようにスイープするようなスイングだったように思う。逆に釣れたときというのは、この場所に魚がいるはず、この反転流の切れ目はどうか、ここの流心の際は駆け上がりになっているので上から沈めて、なんて考えているときだ。わかっていてドキドキしながら何度も裏切られる。最後の流れ終わりで、昨年おおきなのをばらしたよな、何て考えている時だった。流し終わりに突然とリールが唸りだした。
かかった瞬間に暴力的なダッシュとイルカのようなジャンプ二回。魚体を目視でニジマスを確認。重い流れを走ってはステイする魚に足はガクブルのへっぴり腰。何度もリールを鳴らされて諦めを感じながら。ランディングの瞬間は大声を出してしまった。この一匹だけだったけれど、本当に出来すぎだ。
57cm 
 Meiser Highlander 12.6"#567 skagitiflight 420gr 
 t-14 9ft 
 Troutintruder tube olive
9.09
 
今年の10月は二回目のLサイズ。重い流れでの暴力的なファイトを見せたニジマス。こういう魚に逢いたかった。 この余韻は、1日と持たないのはわかっている。そうだ、せっかくだからテムズの店長に自慢に行こう。フライフィッシングカウンセリングをうけなきゃね。 
そしてまた川辺へと向かう自分を想像した日曜日の出来事。

2022年10月13日木曜日

秋ニジマス

この週末をフィールドに行かないと、きっと後悔する。
フライも巻いた。 作りかけのロッドが気になったけれど、車中泊の準備をして出掛けてみた。最低気温は4℃。一気に進んだ秋の気配で魚の反応は厳しいことが予想される。 やはりというか、初日はかすりもしなかった。産卵を控えた鮭のスレがかりすらも。 天気も暗いし、友人達も厳しい状況なので、一度は帰ろうかと思った。ただ、あまりにも釣れない。あえて居残ることにした。 夜の宴会で刺激的な話を聞きつつも、ここ二三日の厳しい状況に変わりはない。寒さで何度も目が覚めたこともあり、7時前にのんびりスタートにすることになった。コーヒーをご馳走になりながら、最後に残った友人にポイントのアドバイスをもらった。その上下は行ったことがあるが、そこにはまだ1度も入ったことがなかった。
多少の二日酔いもあり、岸際で鮭がざわつくこのポイントを流したら終わりにしよう。そんなことを幾度となく呟きながら下っていくと、プール開きの駆け上がり、ちょうど鮭の産卵床に差し掛かるところ。鮭ではない小気味よい当たり。小走りする魚はニジマスにちがいない。二日目にしてようやくまともなやり取りになった。
いちど釣れるとなんとなく釣れるパターンを感じられる。そのしたのプールで流し終わりリトリーブ後のヒットはジャンプ一発でバラシ。チビニジを追加したあたりで、友人からアドバイスがあった。「もう一度ながしてみたら?」 同じように流すが、今度はフライをオリーブのコーンヘッドに替えて。何回かのスレがかりのあと鈍重なアタリがきた。鮭のようなトルクに疾走感が加わった。間違いない。トロフィーだ。ハラハラ感はジャンプで見せた茶色の体色で確信を交えてさらに高まる。
ネットインできたとき、思わず叫んでしまった。こんな魚に逢いたくて何年も通ったんだ。 この一匹で満足して帰途についたが、道中昼から同じ場所に入った友人がにさらに大きなサイズをあげたとの一報が入った。祝福とともに、また行かなくちゃと次を考えてる自分。
52cm 
12'6"MKS#6/7 
command groove 350gr
10ft60gr type2
68.01-67.73

2022年8月1日月曜日

微妙ニジマス


暑い夏の日が予想される朝。

激戦区だけに先行者1台。

この時期も冷た目の水が流れることはわかっている。長いランを釣り下りながら、途中ですれちがったフライマンからは、全然反応無し、とのこと。雰囲気もないので瀬の前でやめた、と聞いて内心やったと小躍りする。自分が用事があるのは、その先なんです、というのは内緒で。

テンポよく釣り下りつつも、流し終わりのステイ時間を長くするように意識してみた。

そんな工夫で釣れるようになるほど甘くはない。期待感ばかりで何も反応はない。
















最近お気に入りのグラススイッチ、11ft5/6は325grに80gr10ftタイプ4のテイップ。少し沈みが悪いかなと思いつつも、はまったときのキャストフィールは上々。柔らかな竿ではあるものの、バックに竿を返すときにスピードを早めにして、しっかりと竿の曲がりを稼ぐのがコツのようだ。

期待した最後のポイントも期待だけに終わる。フライをイントルーダーにしてみたり、ニンフに変えてみたりと手は尽くしてみた。産卵で水面を飛び交うのヒゲナガを意識してマドラーミノーを結んでいた。

スカジットラインとはいえ、325grだとさすがに静かに打ち返せる。コンパクトなバックキャストを意識してはいるものの、たまにブッシュに引っかかる。内心舌打ちをしながら集中力も切れはじめる。
あともう少しで上がろうとして、ラインを打ち返す。また草にひっかけたかのような重み。あ?!魚が水面を荒らしている。突然と別寒辺牛川でかけたキャスト中のアメマスを思い出した。

相当なトルクで走り出す魚は間違いなくトロフィーサイズ。どんな出方であってもばらしたくないサイズだった。
調子にのらせるとどこまでも下流に行きそうな感じ。一度目の走りを止めたあと、ドラグを引き締めた。ヒヤヒヤしながら魚の走りをいなす。三回目はもう諦めがみえた。顔をあげはじめたので、流れの上の方へ誘導する。ネットに二度程いれ損ねて、ようやくのネットイン。
やった。トロフィーサイズ、51cm。
魚をよわらせたくなかったので水中にいれたままの写真撮影は、想像以上に上手く写せなかった。その分リリースは速やかにできた。





















出方は微妙なニジマスだったけど、美形で文句なしの魚だった。静かなラインが岸際のチャンスにつながったと思いたい。週末一人にやけていられる幸せの魚でした。






2022年3月21日月曜日

スタビライズドウッド4

cuctus juiceの使用法がHPにのっていたことに後から気づきました。

TURNTEX

以下英訳、転載とコメントします。


 準備編(これ大事)

まず最初に、材料の含水率が5%以下(できれば0%)で、きれいな状態であることを確認します。 全ての木材はスタビライズの前に乾燥させる必要があり、たとえ購入した木材が窯で乾燥されたものであっても同様です。 ショップに置かれていた木材は、どれだけ長く置いていても空気中の湿度によって平衡含水率(EMC)以下にはなりません。 アメリカのほとんどの地域では、EMCは10〜12%程度です。  水分計は6%以下では正確ではないので、使うのはやめておきましょう。 空気乾燥させたブランクスをできるだけ乾燥させるには、104℃のオーブントースターに24時間以上入れることです。 その後、オーブンからブランクスを取り出し、すぐにジップロック式のフリーザーバッグなどの密閉容器に入れて、室温まで冷まします。 これは、超乾燥した高温の木材が、冷え始めると同時に空気中の水分を拾い始めるために必要です。 サボテンジュースを加えたときにブランクスが熱いと、重合が早まってしまい、完全な失敗となってしまいます。 グリーンウッドをオーブンで乾燥させないでください。 切ったばかりの木材は、オーブン乾燥の前に数ヶ月間自然乾燥させてください。 ひび割れや反りの原因となります。

ココボロやローズウッドのような油分の多い木材は避けてください。 真空下では、木材の油分が引き出され、ジュースが汚染されてしまい、正しく硬化しない可能性があるからです。

(⇒24時間オーブンに入れるのは現実的ではありません。野菜の乾燥機がネットで安く買えます。これで乾燥させるといい感じになりました。本当は含水率を図ったほうがよいのでしょうが・・・。)


cuctus juiceを入れる

次に、ブランクスをスタビライジングチャンバーに入れて重しをする。 必要な量のカクタスジュースを安定化チャンバーに加え、ブランクスが完全に浸るようにし、ブランクスを覆う約1-2インチ(25-50mm)のジュースを加えます。 安定化チャンバーが安全で安定した場所にあることを確認してください。 真空状態の真空チャンバーは、床にぶつかるなどの急激な衝撃を受けると破裂する恐れがあります。


サボテンジュースの着色

サボテンジュースは、木材に色を付けたいときに染色することができます。 私は様々な染料を試しましたが、Alumilite染料またはCactus Juice安定化染料が最も成功しました。 これらの染料は非常に濃縮されており、ジュースと混ざり合ってうまく機能する、きれいで鮮やかな色を作り出します。 Transtintのような一部の染料は、少量で使用できますが、多すぎるとジュースの硬化に影響を与えます。 染料は、必要と思われる量よりも多めに使うようにしましょう。


真空をかける

カクタスジュースを入れた後、チャンバーに蓋をします。 ガスケットを密封するために、蓋に少し圧力をかける必要があるかもしれません。 最初に真空を開始すると、ブランクから異常な量の空気を引き抜くことになり、ジュースがかなり泡立つことになります。 ポンプを始動する前に真空制御バルブを完全に開き、泡を抑えながらゆっくりと閉じていくのがベストです。 大きな泡立ちがおさまったら、完全な真空状態にします。

安定させる木材や使用する真空ポンプにもよりますが、材料から完全に空気を抜くには、短いもので4~6時間、長いもので24時間以上かかることがあります。 最も一般的なのは12時間以上だと思います。 木材に水分が含まれている場合は、何時間も(24〜36時間)小さな気泡が発生し続けるでしょう。 前述のように、木材を乾燥させることをお勧めします。 ブランクスから泡がほとんど出なくなるまで、真空を維持してください。 すべての空気が排出された後、真空を解除してポンプを止めます。 (ロータリーベーンポンプを使用している場合は、真空中にポンプを停止しないことが非常に重要です。 ポンプの摩耗が早まります)。

最低でも真空状態の2倍の時間、ブランクスを真空状態で浸します。 長くて1週間ほど浸すと、多くの樹種で良い結果が得られます。 樹脂の取り込みの大半は、真空を解除した後に起こることを覚えておいてください。 ウォルナットやレッドウッドのように、長時間の浸漬が有効な樹種もあります。 私は通常、1週間浸けておきます。


ブランクスの硬化

浸漬後、ブランクスをレジンから取り出します。 余分なカクタスジュースをブランクスから排出させます。 一度に多くのブランクスを硬化させる場合は、ジュースが硬化した後にブランクスが一つの固まりにならないように、ブランクスを個別にホイルで包むことをお勧めします。 簡単な方法は、2フィート(60cm)のホイルを広げ、片方の端から始めて、最初のブランクを覆うまでホイルの中で転がします。 次に、2番目のブランクを1番目のブランクの隣に追加し、再びすべてを包みます。 さらに3枚目を追加し、すべてのブランクを包み込むまで繰り返す。 端を折り返して、オーブンに入れる準備ができた。

また、ブランクスがお互いに触れずに収まるのであれば、ホイルを巻かずに硬化させることもできます。 ホイルは必須ではありませんし、木の中のジュースを保つ助けにもなりません。 ホイルは主に2つの理由で使用されます。それは、混乱を防ぐこと(加熱するとジュースの一部が滲み出てきます)と、一度に多くのブランクスをオーブンに積むことができるようにするためです。 フォイルを使わずにブランクスを重ねたり、接触させたりすると、固いブロックとして硬化してしまい、切り離さなければならないことを覚えておいてください。 ホイルを使わずに硬化させる場合は、必ずドリップパンを使用して、滲み出したものを受け止めるようにしてください。 アルミライトで鋳造する作品を安定させる場合は、自然なエッジに硬化したカクタスジュースが付着しないように、ホイルを使用しないことを強く推奨します。

(⇒滲み出たカクタスジュースは固いプラスチック状のガビガビした状態になります。表面もボコボコしているので削らないといけない部分となります。この後レジン等を使うために型にいれるには表面に何もついていないほうが適しています)

次に、ブランクを190~200°F(87~93°C)に予熱したオーブンに入れます。 オーブントースターの実際の温度は、必ずオーブン温度計で確認してください。 オーブントースターのダイヤルは不正確なことで有名です。 温度が高すぎるとJuiceに害はありませんが、硬化する前にブランクからJuiceがより多く「漏れ」てしまいます。 ジュースを硬化させるためには、ブランクの内部温度が190~200°F(87~93°C)に達している必要があり、最低でも10分はかかります。 一般的なペンのブランクであれば、1~1.5時間程度で硬化しますが、素材が厚い場合はそれ以上かかることもあります。 ブランクをオーブンに入れたままにしておいても問題はありませんが、一度取り出して冷ましても完全に硬化していない場合は、再びオーブンに入れても完全には硬化しません。 慎重を期して、プロセスの感覚がつかめるまでは長めに硬化させるのがよいでしょう。 適切な重合を確認する一つの方法は、良い手袋をはめて、準備ができたと思ったらブランクスをオーブンから取り出すことです。 ホイルの一部を剥がして、サボテンジュースの液体が見えたら、すぐに再び包んで、冷まさずにさらに1時間ほどオーブンに戻してください。


仕上げの方法

ブランクスの硬化が終わったら、手袋をしてオーブンからブランクスを取り出し、ホイルの包装を解く。 ブランクスを室温まで冷まします。 ブランクスが冷めたら、ブランクスからにじみ出た樹脂を削り取るか、のこぎりできれいにします。 このステップは必須ではないが、完成したブランクをよりよく見ることができるので、どのように使用するかを決めるのに役立つ。 ベルトサンダーもいい仕事をしてくれる。


以上抜粋ですが、疑問点・失敗の原因がよくわかりました。このとおりやったらうまくいく=浸透後液体の中で沈む、状態になりました。

最初からきちんと読んでおけばと深く後悔。


あと、上記の方法にかなり近いだろう動画を1本紹介します。

Turning the Old Stump into Colorful Stabilized Wood


このあと様々な工程がありましたが、ブログでのアップを待たずして竿は完成。


Glass switch 11f#5/6

Reel seat:Karin burl

Guide:Snake Brand

Stripping guide: Fuji 






 スタビライズ処理された木片からここまで仕上げる工程は後日にでも。





2022年1月14日金曜日

スタビライズドウッド3

 アメリカからcuctus juice (*サボテンジュースではありません)が届き、真空ポンプも手に入れて、気分は舞い上がってました。もうスタビライズドウッドは手に入った気分。難しいようなこと一部ネットに載ってますが、自分だけは大丈夫という変な自信がありました。

よく言葉のわからない動画を探しては見る。どうやら染めるぐらいはできるけれど、穴埋めなどの造作はウレタン樹脂を使ったハイブリッドウッドと言うらしい。まあ、いずれにせよスタビライズド処理をしてからの加工になるので、まずはcuctus juiceを使う。気分が良くてお酒を飲んだあとに調子にのってやってみた。


結論、英語の動画だけではやはりだめです。


透明な液でやりました。

真空ポンプは、最初かなりの割合で循環オイルが飛び散ります。まあ、これも想定の範囲内。

ポンプの稼働で、真空に近づく。泡がシュワシュワとでてきて、ふとおもいました。

一体いつまでやればいいのでしょうか?


適当に泡が出なくなったらしばらく放置。なんとなく、ここで真空を戻したら液体が染み込んで、木材は下に沈むはず。でした。


通常に戻してもプカプカ浮いたまま。

あれ?違う感じ?

ここで間違っていることに気づけば良いのに、さっさとオーブンに入れてみたりして。これも時間は適当。こんなんで上手くいくはずがない。


アルミホイルでくるむと、木の回りが樹脂化したポリウレタンで包まれます。ぼこぼこしてるので、これを磨けばいけるはず。ただし、木の表面の凹凸を大事にするなら、アルミにつつんではダメです。ポリウレタンがへばりついて固まって、台無しになります。私のもなりました。これで大事な花梨の一部を捨てることになりましたから。きちんと拭いてそのまま熱したした方がよいとのこと。


出来上がった木の強度が特に上がったとは思えない。輪切りにしても浸透した感触がない。不思議に思ってしらべてみたら、真空をかけた段階で液体の底に沈むぐらいでないとだめとのこと。

あ~あ。せっかくの瘤材を台無しにしてしまいました。


とても落ち込みました。

そして、もう失敗は許されない。

毎日調べつづけました。動画を。ネットを。


ふと気づいたんです。

そうだ。cuctus juiceの販売元に取り扱い説明書はないかしら?はい、ありました。

これを読んで、失敗するべくして失敗したことがわかりました。

その内容は次回。



2022年1月7日金曜日

スタビライズドウッド2

 このキーワードで検索すると、様々な色づけされた木がでてきます。主にペンブランクや、ナイフの柄など。アクセサリーなど様々なハンドメイドグッズに使われてまして、フライロッド業界にもこの流れがありました。

はじめてみたのはMeiser rod。きらびやかなウッドインサートのリールシートは、特別なものを欲しがるフライ好きな人たちの心をとらえたのではないでしょうか。

日本語で検索しても中々でてこない。これをあらためて自作できないものか。

どうやらジュースに木材を漬け込んで、真空ポンプで中の空気を吸い込んで浸透させるらしい。


何だ。

簡単じゃない。


アマゾンで安いポンプと鍋を売っているし、本家のカクタスジュースも直接買えばそんなに高いものではない。これであのカラフルな木、耐久性の高い釣りに向いた材料が手に入るなら。


今年の冬の課題として手に入れて見ました。


これが迷走のもとだった。手に入れてからが大変でして。



2022年1月2日日曜日

スタビライズドウッド

 万能の技法と思ってました。

以前フェイスブックで液体含浸のために、手動のポンプで浸透させたエポキシのリールシートをアップしたら、そんなん紛い物と、ディスられたことがあります。

そりゃプロのヒトからみたらねぇ、と悲しくもあり、冷静な自分と、エポキシが少しでも浸透したらと思った次第。そんなインチキスタビライズドウッドでも、リールシートとしてはなにも問題なかった。



でも、本物ってなんなんだろう。

ネット検索と英単語の訳を探りつつたどり着いたのがcuctus juice。

真空ポンプで木に浸透させて、熱をかけたら固まる熱変性ポリマー。こんな素晴らしい樹脂があるなんて興奮してしまいました。ところが、実際は中々うまくいかないのです。アメリカから取り寄せて、色々もにょもにょやってみることになってしまい。続く。